もうエフェクターは止めようと思ってた。随分前から。
安孫子です 久しぶりのブログ 舞いあがって大騒ぎです 本編の流れから行くと写真の順番が違います。写真3.4.1.2の順番で載せてしまいました。ごめんなさい。Twitterでは順番通り並んでます。あ~緊張する。
もうエフェクターは止めようと思ってた。随分前から。
お久しぶりです。安孫子です。少しばかり長いものになります。お好きな方お付き合い下さい。
もうエフェクターは止そうと思ってた。随分前から。
色々なエフェクター何個も何個も作っていっぱい並べてやってた時もあったけど、なんだろ、嫌んなってきちゃって。実際エレキギターってシールドケーブル1本変えるだけで音変わっちゃうわけだから、そこに何個もエフェクター繋げて音作ると、自分のような人間は、頭ン中でいっぱい足し算引き算して、あぁでもないこうでもないって何だか面倒くさくなってしまった。もっとシンプルに音出したい。
そうなんですが、今だにどうしても手放せないのが1個ありまして、そいつが1枚目の写真右側銀色ケースの自作オーバードライブペダルです。この先長くしつこくなりますよ。ホントに興味のある人に向けて。元々古いオーバードライブの音好きです。BOSSのOD-1とかIbanezの古いTubeScreamerとか好きなんです。この頃のオーバードライブペダルはIC/オペアンプっていうゲジゲジ親父みたいなパーツ(写真2枚目)で信号を増幅して音を作ってます。カッコいい歪んだ音にする感じですね。だからこのIC/オペアンプが音質を左右する重要なファクターになります。1977発売の最初期のBOSS OD-1はレイセオン社(米国)製RC3403ADBっていうオペアンプを使ってるらしいです。見たことないけど。その後JRC新日本無線製4558D、その後のモデルでNEC製C4558CっていうIC/オペアンプを使ってます。徐々に移行しているわけです。1979年発売のIbanez TubeScreamer TS808はJRC4558Dを搭載してます。
ここからが本題です。1枚目の写真左側の黄色い汚いOD-1です。これは自分が高校生の頃買ったOD-1です。1980年頃のモデルでIC/オペアンプはNEC C4558C(写真3枚目)電池交換の時回すお尻のネジが黒いプラスチック製です。これはピーズ活動休止前まではずっと使ってました。今でも現役です。1枚目の写真真ん中のOD-1はウガンダがアメリカツアーに行った時お土産に買ってきてくれたものです。いつ頃だったかは思い出せません。IC/オペアンプ JRC4558Dお尻のネジが銀色の金属製のものです。おそらく1970年代末期の2代目の物だろうと思われます。そこで2枚目の写真です。IC/オペアンプJRC4558が2個写ってます。左側のがウガンダのお土産OD-1に着いてたものです。右側のは現行の物で秋葉原で¥100前後で売ってるものです。見た目の違い解りますか?表面の艶の違い解ります?左はツヤツヤしてて、右のはザラザラですよね。マニアの間でいわゆる4558の艶有り艶無しと呼ばれているものです。ラベル上4558Dと4558DD Dの数の違いはあるものの特性はほぼ同じと言えると思います。が、やはり音は違いました。その違いに気づいてしまったので、せっかくのプレゼント品のビンテージOD-1に手を付けてしまいました。(ウガンダ!ホントすまん)この艶有り4558Dを移植することにより、自作オーバードライブペダルが生まれ変わることができました。スティービーレイヴォーンの使用で有名なIbanez TS808もこの艶有り4558を使ってます。高値で取り引きされてますね。
1枚目の写真右側のペダルです。回路はOD-1のものではなく、ネット上にいくらでも載ってるオーソドックスなオーバードライブ回路です。内部基盤の感じを写真に撮っときました。(写真4枚目)
しかしこうやって細かい事をあぁでもないこうでもないって、面倒くさいって言いながらまだまだ抜け出せません。いつかこのペダルも取っ払って、ギターとアンプだけでなんとかやっていける日が来たら良いんだけど、自分の肝っ玉では、あ~まだまだため息ばかりです。
もうエフェクターは止そうと思ってた。随分前から。
色々なエフェクター何個も何個も作っていっぱい並べてやってた時もあったけど、なんだろ、嫌んなってきちゃって。実際エレキギターってシールドケーブル1本変えるだけで音変わっちゃうわけだから、そこに何個もエフェクター繋げて音作ると、自分のような人間は、頭ン中でいっぱい足し算引き算して、あぁでもないこうでもないって何だか面倒くさくなってしまった。もっとシンプルに音出したい。
そうなんですが、今だにどうしても手放せないのが1個ありまして、そいつが1枚目の写真右側銀色ケースの自作オーバードライブペダルです。この先長くしつこくなりますよ。ホントに興味のある人に向けて。元々古いオーバードライブの音好きです。BOSSのOD-1とかIbanezの古いTubeScreamerとか好きなんです。この頃のオーバードライブペダルはIC/オペアンプっていうゲジゲジ親父みたいなパーツ(写真2枚目)で信号を増幅して音を作ってます。カッコいい歪んだ音にする感じですね。だからこのIC/オペアンプが音質を左右する重要なファクターになります。1977発売の最初期のBOSS OD-1はレイセオン社(米国)製RC3403ADBっていうオペアンプを使ってるらしいです。見たことないけど。その後JRC新日本無線製4558D、その後のモデルでNEC製C4558CっていうIC/オペアンプを使ってます。徐々に移行しているわけです。1979年発売のIbanez TubeScreamer TS808はJRC4558Dを搭載してます。
ここからが本題です。1枚目の写真左側の黄色い汚いOD-1です。これは自分が高校生の頃買ったOD-1です。1980年頃のモデルでIC/オペアンプはNEC C4558C(写真3枚目)電池交換の時回すお尻のネジが黒いプラスチック製です。これはピーズ活動休止前まではずっと使ってました。今でも現役です。1枚目の写真真ん中のOD-1はウガンダがアメリカツアーに行った時お土産に買ってきてくれたものです。いつ頃だったかは思い出せません。IC/オペアンプ JRC4558Dお尻のネジが銀色の金属製のものです。おそらく1970年代末期の2代目の物だろうと思われます。そこで2枚目の写真です。IC/オペアンプJRC4558が2個写ってます。左側のがウガンダのお土産OD-1に着いてたものです。右側のは現行の物で秋葉原で¥100前後で売ってるものです。見た目の違い解りますか?表面の艶の違い解ります?左はツヤツヤしてて、右のはザラザラですよね。マニアの間でいわゆる4558の艶有り艶無しと呼ばれているものです。ラベル上4558Dと4558DD Dの数の違いはあるものの特性はほぼ同じと言えると思います。が、やはり音は違いました。その違いに気づいてしまったので、せっかくのプレゼント品のビンテージOD-1に手を付けてしまいました。(ウガンダ!ホントすまん)この艶有り4558Dを移植することにより、自作オーバードライブペダルが生まれ変わることができました。スティービーレイヴォーンの使用で有名なIbanez TS808もこの艶有り4558を使ってます。高値で取り引きされてますね。
1枚目の写真右側のペダルです。回路はOD-1のものではなく、ネット上にいくらでも載ってるオーソドックスなオーバードライブ回路です。内部基盤の感じを写真に撮っときました。(写真4枚目)
しかしこうやって細かい事をあぁでもないこうでもないって、面倒くさいって言いながらまだまだ抜け出せません。いつかこのペダルも取っ払って、ギターとアンプだけでなんとかやっていける日が来たら良いんだけど、自分の肝っ玉では、あ~まだまだため息ばかりです。
4.17千葉ルック
夕べはホント楽しかったよ。ありがとうございました。久しぶりすぎて、毎晩夢ん中でシュミレーションして、起きたらギター弾いて、っていう何とも素晴らしい毎日を送らせてもらってます。というかもう何年もピーズの夢ばかりみてるんだけどね。さぁこれからヌルっと混ぜてもらって、こっそりと、でもいい気んなってギター弾いてやっていけたら何とも幸せです。そんな事言いながら、すみません、今週末の大阪は行けません。ただこの素晴らしいメンバー達が、こんな自分の思いを何倍にもして返してくれる素晴らしいライブを演ってくれるはずだから期待していて下さい。大阪と言わず、何処へでもまたすぐ行けると思ってます。その時はよろしく!実際バンドで一緒に音出したのも1年半ぶり位になるのかな?ピーズのリズム隊、凄くない?いいよ。いいぞ。次に一緒に演れるのはアラバキだな。オレは楽しむ!
夕べは、なんと言っても千葉ルックの親分、斉藤さんの元気な顔をみれて嬉しかった。今年で斉藤さんと出会って39年目、お互い歳とったけどまだまだやらせてもらいます。よろしくおねがいします!
夕べは、なんと言っても千葉ルックの親分、斉藤さんの元気な顔をみれて嬉しかった。今年で斉藤さんと出会って39年目、お互い歳とったけどまだまだやらせてもらいます。よろしくおねがいします!
ピーズを想ってくれる方々へ
こちら日本晴れの1月1日であります。2020年、上野の最後でハルも言ってたけど、ピーズ、もっともっといいバンドにして行こう!遅くなってごめんね。って。思えばやり残してることまだまだいっぱいあるんだ。いい曲でいいライブ、出来る限りいっぱいやろう。そうだよ今年は、今年こそ、よろしくお願いします!
Theピーズ ギター 安孫子義一
Theピーズ ギター 安孫子義一